ピグマリオンのオリジナル教具や教材は年齢に応じて構成され、楽しく学べるように作られています。
無理なくハイレベルの力が身に付き、多くの方から驚きと感動の声を頂いています。
ピグマリオンの教具や教材は、相互に補完しながら進化してきました。
教材を見ると一見難しそうですが、ピグマリオン方式ですと、すらすらと問題解決能力が身に付いてきます。
さまざまなオリジナル教具を使用しますが、コース開始時にご購入頂くものは下記の通りです。価格についてはこちら。
P Grade(2歳半〜3歳児コース)
マグプレート
磁石つきのカラフルな図形ピースを、お手本を見ながら並べていきます。
2歳児や3歳児がこの教具を使った場合、年齢的に指先の微調整が難しいので、
置いた図形ピースがずれたりしがちですが、この教具はマグネット式ですので、
一度置いた図形ピースがずれないようになっています。
この教具で、図形把握能力・指先能力を楽しく育てることが可能です。
見た目もカラフルで楽しみながら遊べるので、親しいお友達へのプレゼントにも重宝します。お手本を見て、使用します。
Y Grade(3歳〜4歳児コース)
ウディブロック
数の合成分解能力及び、構成把握能力・数能力・3次元空間把握能力を育成する教具の1つ。
数を3の固まりや5の固まりとして認識させることにより、数を1の集合体として数えるのではなく、まとまりとして把握できるようになり、本当の数量感が身につきます。
その他、見えない積木の数を実感させたり、足し算や引き算の基礎となる合成分解遊びをするために用います。
ヌマーカステン
数処理を、単に数えるという低い次元で行うのではなく、『5進法』から入り、20までの足し算・引き算を自在に行えるようにするための教具です。
数は、数えることや繰り返し計算のみをすることで暗記させるという従来の指導法で習得させてしまうと、小さい数の計算は出来ても、大きな数の計算や文章題になるとたちまち出来なくなってしまいます。
ピグマリオンでは、数の基礎をヌマーカステンで習得していただくと共に、様々な教材や楽しいゲームを通して、数の『概念』を身につけていただきます。
天地パズル
大きな直角二等辺三角形1つと中くらいの大きさの直角二等辺三角形1つ、正三角形1つに小さな直角二等辺三角形3つと平行四辺形1つ台形1つの計8つの図形から成り立っています。
たくさんの種類の図形に触れられるので、遊びを通して図形形態把握能力が育成できます。
お手本をこなせるようになったら、男の人、女の人、動物、植物、乗り物、建造物、身近な小物など、自ら想像力を働かせて色々なカタチを作ってみましょう。
G Grade(4歳〜5歳児コース)
ペリカンパズル
平面図形の形に沿った木のパズルを組み合わせることにより、半円、円、正方形、ひし形を作ることが出来ますので、楽しく遊びながら平面図形の種類や要素が理解でき、 図形の名前を知るきっかけにもなります。
お手本集を併用していただくことにより、幼児期に必要な図形形態認知能力・合成文型能力を、楽しく育成していただけます。
主に、曲線と直線のちがいや角度を実感できる能力を、育てていただくために作った教具です。お手本集を一緒に使って遊んでください。
平面図形カード
平面図形カード(12種、2色、2枚)合計48枚、平面図形サイコロ(2種類、赤、青)、平面図形台紙(2種類、赤、青)が入っています。
三角めくりゲームをしてください。
百人1種の坊主めくりの要領で、姫⇒三角、坊主⇒円、殿様⇒四角で遊びましょう。そのほか、ばばぬき、神経衰弱など色々な遊びの中で図形を理解し、感じてもらいます。
M Grade(5歳〜6歳児コース)
カモシカパズル
ピグマリオンオリジナルパズルの中で一番難易度の高いパズルです。
平面だけで考える他のパズルとは異なり、各パーツを回転させるという三次元の要素も必要になります。
空間とはいわば三次元の世界であり、それを概念として捉えることができるのは人間だけができる高度な能力です。
お手本を見ながら、たっぷりと思考することで、図形把握能力や合成分解能力の他、空間把握能力や先見性も育成することができます。
親子で楽しみながら 高い能力を育成することができる教具で
ドット棒C型
この教具を使うと、1・10・100・1000の位の数を、単なる数値ではなく数量として視覚的に感じることが出来るので、数字の1~20までの数の加減暗算能力があれば、年中児から年長児で1万までの加減暗算もすぐに出来るようになります。
また、掛け算・割り算・面積・約数・倍数・分数・等差数列を理解するための基礎能力が身に付きます。
お教室で使用する教具や、年齢・グレードに応じたオリジナル教具に関して、更に詳しい説明はこちらをご覧ください。